
極小ピカチュウのリベンジに行く道中大きいピカチュウが爆走していました。

極小ピカチュウをバディが発見してくれました。BB弾サイズを予想していたのでびっくり。ゴマ粒サイズのピカチュウです。

顕微鏡モード最大倍率でこのサイズ感。これを探し出してくる現地ガイド恐るべし…

情報通りの場所で悠々と泳ぐカミソリウオ。赤が見たい。

これまたバディが発見してくれました。可愛いイトコペアです。それにしても動き回る。

捕食しそうでしたが、カメラを向けるとやめちゃいますね。いつか捕食シーンを撮影したい。

つい先日にハッチアウトしてしまったようです。クマノミのハッチアウトも見たことないなぁ。

大瀬崎で最近よく見られているキツネベラ幼魚。三保にも流れてきますように。

シマウミスズメの幼魚はコンゴウフグみたいでした。幼魚は見るの初めてでした。

昨日のカエルアンコウを昼間も寄ってみました。

カエルアンコウを見ているとオキゴンベがナイス位置に。

ナイトで見れなかった黄色のイロカエルアンコウもリベンジできました。

イバラタツは少し成長して貫禄が出てきました。

トゲヨウジかな?ヨウジウオ科の幼魚は難しいです。今後勉強していこう。

この幼魚はタツノイトコで間違いないと思われます。

三保でも見たことあるこのウミウシ。なんだったかなぁ。カンランウミウシが近いけど、少し違うなぁ。