
なんかいい感じだったのでガンガゼを本日最初の撮影対象に。

一瞬エボシカサゴかと思いましたが、シマヒメヤマノカミです。てか、全然違う。なぜ水中でエボシカサゴかと一瞬思ったのか、睡眠不足を理由にしておきましょう。

シマヒメヤマノカミ、いつもより美的な個体でした。ヒレの幾何学模様が美しい。

結局3枚も写真ピックアップ。

投げ釣りの一番めんどくさい外道。触りたくない気持ち悪いB面は下向きで。

最近情報消えてたタカクラタツ、こっちにいましたか。しかもかなり大型。

釣り人の間ではメゴチの通称で親しまれてますね。メゴチバサミはまさしくこいつのためにある。

全身撮影まだできていなかったオオシタビラメ。うーん。浮遊物多すぎる。

砂に潜ってもキュートな顔が隠せない。

浅瀬に帰ってくると少し移動してました。

それにしてもタツノオトシゴはやっぱかっこいい。

タカクラタツの近くにこれまたタツ系のヒフキヨウジ発見。こいつも長さ30cm級でした。

ド派手なコーラルがなぜ浅瀬に?とおもったらカイカムリでした。擬態する気なさすぎ。

水中でも服装のセンスない奴がいるんです。俺もないけど。

フォトジェニックだったのでこちらも3枚ピックアップ。

マガキの幼貝かな?鑑定待ち。

カニです。いえコロダイ幼魚です。このシーン、なんとも言えませんね。

しかしながら食べる様子はない。非常食かもしれませんね。

イソギンポ久々に見た気がする。前は夏になるとうじゃうじゃいたんだけど。

フジツボハウスが可愛すぎませんか?

そして浅場で被写体が連続して出現したせいで潜水時間100分。平均水深が10m以下だけど長時間潜水は控えないとダメですね。
本日の三保海況
水温:27.5℃(魚釣りには厳しい15mより深場は2度くらい低いかな)
透明度:3m
透視度:3m
観測魚種:イソギンポ、オオシタビラメ、オオモンハタ、カイカムリ、ガンガゼ、コロダイ50cm級、コロダイ幼魚、シマヒメヤマノカミ、タカクラタツ、ネズミゴチ、ヒフキヨウジ、マゴチ