
ペアで可愛かったので久々撮影。最近オトメ系以外のウミウシほとんど見ないです。

コクチフサカサゴっぽいけど、サイズが20cm程度なのでオニカサゴでしょう。

三保で大好きなハクセンアカホシカクレエビ最近少な目だけどちらほらペアができているのでまた増えてくるかな。

クエも40cmと小柄ですが出現しはじめましたね。2年くらい1m級の主を見てません。

何エビかど忘れ。ミネミズエビではなかったはず。

イエローバックにアカスジカクレエビは初めて撮ったかな。

ホリキヌヅツミのポリプ全開を初めて見ました。

貝殻も光沢が美しいです。

被写体に困ってホソジマオトメウミウシも撮影。

ようやくヒラメの姿を確認。しかし小さいですね。

アカスジカクレエビ抱卵個体もいました。ブルー背景がかっこよいです。

2本目はミノ系さいかわのキリンミノがいました。

期待していないところで真っ黄色の物体、透視度悪くてもわかるいい子でした。

一応2枚ピックアップ。動きがあってなかなかいろんな角度から撮れず同じ角度。

三保のマダコは浅い斜面に自分で穴作っています。これ狙って釣るのは厳しいシチュエーションですね。サーフ系のタコはほとんどこうなんですかね。
本日の三保海況
水温:26.5℃(水深20mに5℃くらい低い激寒の潮が入ってきています)
透明度:2m
透視度:2m
観測魚種:アカスジカクレエビ、アワシマオトメウミウシ、オオモンハタ、オニカサゴ、カエルアンコウ、キリンミノカサゴ、キュウセンベラ、クエ、ハクセンアカホシカクレエビ、ヒラメ(40cm)、ホリキヌヅツミ、ホソジマオトメウミウシ、マダコ