
今までウミコチョウは小さすぎて写真がうまく撮れませんでしたが、この個体は大きく写真撮りやすかったです。しかし隙間から動く気配がまったくありません。

ガイドさんに案内された洞窟の奥にはタテジマキンチャクダイがいました。狭い洞窟のため写真の深追いはせず。ウズマキキンチャクダイ状態になったらまた行きたいですね。

同じ洞窟内で鼻が面白い曲がり方したウツボに遭遇。なかなかアンニュイな表情ですね。

水路の壁には、たくさんのコイボウミウシがペアになっていました。ウミウシ恋の季節です。

ペアになれていないアオウミウシもちらほらと。

ソロ同士のシロウミウシ&アオウミウシです。はやくペアが見つかるといいね。

こちらのシロウミウシはしっかりとペアになっています。

洞窟から戻ってくるとハタンポの群れがまとまっていました。写真のモード設定している間にバラけてしまい一瞬だけハートになったとき、心のシャッターしか押せませんでした。

洞窟の外には、行きで気づかなかった大きなキイロイボウミウシがいました。

1ダイブでシロウミウシ10個体以上、いたるところにいます。そしてかなりのペア率です。

中には三つ巴のウミウシも見られました。

午後の2本目は、いきなりトビエイ出現。イワシも常に周囲をまわっていました。

ポイント変わってもアオウミウシはたくさんいます。

まだ小さめで可愛いニシキウミウシをガイドさんが見せてくれました。このサイズは初めて見る気がします。

大きなニシキウミウシは色々なところにいました。

70cmくらいの大きな真鯛がホンソメワケベラを2匹連れて優雅に泳いでいました。

最後は安全停止中にずっとこちらを見つめていたトラウツボです。半年ぶりの田子はとても楽しかったです。来週は4年ぶり沖縄が今から楽しみです。