
トサカにぶら下がるミノムシのような貝が面白く撮影。あとで貝の名前を調べないと。

ちょいレアくらいのヨシオキヌヅツミですが、いるとついつい毎回撮影してしまう。この流線美、わかる人には分かる。

カメノコフシエラガイのチビちゃんでしょうか?うーむ、わかりません。

ヒレ全開。なかなか開いてくれないので粘りました。

サイドショットは少し後ろ気味が一番特徴わかりやすいですね。

スナイソギンチャクに飲み込まれかけている微小貝はなんでしょう?図鑑に載っているかな?

2本目の湾内では、三保ではやくみつけたいクサハゼです。大瀬崎ではいっぱいいるみたいですね。

狙わず黒抜きになってしまったミノカサゴ。

撮るものがない、そんなときのミノカサゴ。そろそろミニマムサイズが出てきて来る頃かな。

タカラガイも大好きすぎて、ついつい撮影。
本日の大瀬崎海況
潜水No:555~556本目
水温:24.5℃
透明度:8m
透視度:8m
観測魚種:ウミナシジダガラ、ウミテング、カメノコフシエラガイ?、クサハゼ、スナイソギンチャク、ミノカサゴ、ヨシオキヌヅツミ。