
怪しいメロンパン発見。しかし名前がわからんぞ、コイツ。
通称メロンパンウミウシという情報では結局わからず、FBで情報提供いただき和名イッサイフシエラガイ学名Pleurobranchus mamillatus (プレウロブランクス・マミラートゥス )と判明。

上空からの撮影。よりメロンパンな感じです。

キリンミノカサゴが近くにいたので寄ってもらいました。
メロンパンのキリンミノカサゴ添えの完成。

キリンミノカサゴと比べていただくと大きさが良くわかると思います。

ホシノハゼ。今までスルーしてき普通種もこれからは撮り貯めていきます。
何故か写真を撮り始めたら巣穴からどんどん出てきた。
ハゼは基本巣穴に逃げるものだと思いますが、他人の巣穴かな。

毎度おなじみのハクセンアカホシカクレビです。お腹にタマゴではない何か白いものが。
寄生虫でしょうか。見たことないですね。

深場で何も見つからず、滅多に見ないチビサイズのツリフネキヌヅツミを撮影。
貝は大きいほうが見ごたえがありますが、模様はチビちゃんのがはっきりくっきりでフォトジェニックかもしれません。

ツリフネキヌヅツミが泥地を歩いているのは初見かもしれません。
ヒガイはよく歩いていますが、キヌヅツミ系はホストの上にいることが多い気がします。

遠目に謎の魚発見かとおもいきや、ハオコゼが固まりになっていました。
ジグソーパズルのように綺麗に収まっています。

安全停止中に群れからはぐれたオキナヒメジ発見。
カメラの前を右往左往しているので写真撮影。意外と止まってくれず苦戦しました。