梅雨入り宣言された日に雨降る前の朝活ダイブしてきました。

最近オニカサゴの良型サイズが増えてきています。似た魚でウルマカサゴなんてのもいるみたいですね。三保には両方いるのかな。今度注意深く確認しよう。

この間発見したケボリの多そうな所を重点的に散策。コボレバケボリしかいませんが、繁殖してくれそうです。

浅場の石を裏返すとミスジホソヒラムシがいました。隣の粒々は卵かな?

今まであまり気にしていなかったですが、キサンゴもかなり種類がありますね。これはイボヤギと思われます。コーラル系を覚えた方がダイビングの幅が広がりそうです。

夏の代名詞、マゴチも1ダイブで数個体見る程度に数が増えてきていますね。

可愛いサイズのオキエソがいました。1mクラスのエソが三保にはたくさんいます。

初顔さんのツノダシヒシガニ。今までたぶんスルーしてただけでしょう。
梅雨入り宣言された東海地方ですが、早くも梅雨明けが待ち遠しいです。